5月病になっていませんか?【エピエ DNA&腸内フローラ 知識編】

5月病を克服する!!

なんだかやる気がでない、朝起きられない、疲れやすいなど・・・
なんとなく気分がすっきりしないということありませんか?

今の時期にこんな症状があると、よく「5月病」といわれますよね。

でも、これは5月だから起きるというわけではありません。

大きな原因は

「ストレス」

です。

5月は、4月に新しい環境になったことや、ゴールデンウィークで楽しんだ反動、
そして気温差が大きいことなどで、ストレスを感じやすい時期のため、
気分が沈みやすい傾向にあります。

それにより気分が沈むことを5月病といっているのです。

こういう経験はきっとどなたでもありますよね。

大切なのは、そのときにどうするかということです。
今日は、この「5月病」を解消するポイント3つをお伝えします。

1.ストレスを溜めない
ゆっくり寝る時をつくる、嫌なことは後回しにするなど、
ストレスの原因を取り除くことが大切です。

2.ストレスを解消する
趣味を見つける、体を動かす、お酒を飲むなど、
ストレス発散の方法はそれぞれだと思います。
頑張りすぎず、たまには気を抜く時間をつくるというのは、
とても重要です。

3.セロトニンを活かす
管理栄養士である私がお伝えしたい「セロトニン」が、実は
5月病対策としておすすめです。

セロトニンとは、神経伝達物質の一つで、幸せホルモンとも呼ばれています。

このセロトニンが不足すると、気分が落ち込みやすくなりますが、
反対にセロトニンがたっぷり分泌されていると、元気な気分になるということですね。

では、このセロトニンを分泌させるにはどうすればよいかということを
お話させていただきます。

POINT 1 太陽の光を浴びる

太陽の光を浴びると、セロトニンの分泌が活発になりますので、朝起きたらカーテンを開けることを習慣にしてくださいね。

POINT 2 セロトニンの材料になる栄養素を摂取する

セロトニンをつくるには、トリプトファン・ビタミンB6・炭水化物が必要です。

トリプトファンは、魚や肉、大豆製品、牛乳、ナッツなどに含まれています。
ビタミンB6は、青魚や肉、アボカドなどに含まれています。
炭水化物はご存知の方も多いと思いますが、ご飯やパン・果物や芋などに多く含まれています。

甘いものにも、炭水化物と同じ糖質が多く含まれていますが、甘いもののとりすぎはビタミンB群を多く消費してしまいますので、かえって気分が落ち込みやすくなる可能性があります。

バナナやナッツは、トリプトファンもビタミンB6も多く含んでいますので、間食なにか食べたいときはこちらを利用するといいですね。

ストレスによっておきる厄介な5月病。

これを撃退するためにも、朝起きたら日の光を浴びて、朝食を食べるということを、
ぜひ習慣にしてください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事